第80回日本PTA東海北陸ブロック研究大会愛知大会に参加しました
- 連合PTA 本巣市
- 2024年11月5日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年11月7日

10月25日(金)、26日(土)の2日間、Niterra日本特殊陶業市民会館 他愛知県内2施設において、第80回日本PTA東海北陸ブロック研究大会愛知大会が開催され、本巣市連合PTAからは第1日目に4名が参加しました。
東海北陸ブロック6県1市(石川県、三重県、富山県、岐阜県、名古屋市、福井県、愛知県)のPTA会員が一堂に会し、PTAの当面する今日的課題について研究・実践・活動した成果を基に討議を深め、さらに、PTA活動の情報交換を行い、互いに協力してPTA活動の振興に資することを趣旨として開催され、第1日目に分科会、第2日目に全体会が行われました。
第1日目は6分科会場で開催され、それぞれ第1分科会・第2分科会・第3分科会・第4分科会に参加しました。分科会の前半では、単位PTAによる実践発表と質疑が行われ、分科会の後半では、各講師による講演が行われました。どの会場も、有意義な意見交換と活発な議論が行われました。

第1分科会:鍔本会長
【実践発表】
○福井県福井市立殿下小学校PTA
殿下校思い出ツナグプロジェクト
~閉校の悲しみを希望に変えて、未来へツナグ~
○愛知県豊田市立飯野小学校PTA
手軽なPTA活動を目指して
~負担なく・無理なく・簡単に~
感想:改めて、『廃止する勇気』と『継続する覚悟』について考えるきっかけとなりました。
【講演】
「アドラー式子育て」について
感想:同じことを命令形と依頼系で子ども役に行ってみるというワークでは、なるほどと思いながらも、日常で行うには心と時間に余裕がないと難しいなとも思いました。
第2分科会:内田理事
【実践発表】
○愛知県名古屋市立大高小学校PTA
今こそ!PTA ~子どもを見守るPTAが一蓮托生に~
感想:子どもたちの心と記憶に残る「打ち上げ花火」という壮大な取り組みに、PTA活動に対する視野が広がりました。
○愛知県阿久比町立阿久比中学校PTA
「例年通り」からの脱却! ~楽しく、無理なく、ためになるPTA活動を目指して~
感想:生徒同士・保護者同士が交流を深める「推し本づくり」の活動がとても素敵だと思いました。
【講演】
「怒っても大丈夫!~後悔しない怒りとのつき合い方~」
感想:無駄な怒りをなくすために、相手の想いを知るコミュニケーションが必要不可欠であるということを改めて認識できました。

第3分科会:事務局高橋
【実践発表】
○石川県能登町立能都中学校PTA
今だからこそできること、そして、今しかできないPTA活動
~1.1能登半島地震 被災地で生まれた本当の協働~
感想:被災地の学校の「今できること、今しかできないこと」に胸を打たれました。
○愛知県江南市立門弟山小学校PTA
学校の素材を生かし、地域連携を深めるPTA活動
~あったかイベント「親子焼き芋パーティー」~
感想:大人も子どもも楽しくなる「家族で焼き芋パーティー」がとても参考になりました。
【講演】
「子どもたちのキャリアを支えるためにできること~保護者・地域が学校とどう協働するのか~」
感想:そもそも「キャリア」とは何だろうというところから、子どものキャリア形成・キャリア教育についてたくさんの学びがありました。

第4分科会:川村副会長
【実践発表】
○岐阜県美濃市立美濃小学校PTA
持続可能なPTA活動の創造
感想:「ザ・みの小フェス」など、生徒にとって魅力ある学校となっていることが印象深かったです。
○愛知県豊橋市立高豊中学校PTA
子どもたちのためにできることを ~子ども・学校に寄り添うPTAをめざして~
【講演】
「対話を上手くするコツ」
感想:ワークショップを随所に取り入れた内容で、非常に楽しく、周りのPTA仲間と会話を楽しむ時間となりました。